以下最近はじめたばっかりのカスの戯言なんでレッドコレクション以前の環境の事は基本的に知りません。あしからず
はじめたばっかでこんなこと言うのもなんだが、
なぜ強いカード「A」(HP100)に対する回答が、「B」(HP110)なんだろうか。
今まで色々TCGかじってきたけど、ポケモンカードは特にこういう傾向にある気がする。
実数値での最も単純なインフレは擬似的なスタン落ちを招く。(GWがそうでしたw)
極端な事を言えば、カードプールにある全てのカードが、色は違えど同じテキストで作られたなら、各色のデッキパワーは基本的にイーブンになる。
バランスという観点ではこれ以上ない。
(じゃんけんやってるのと一緒なので、TCGとしては無価値だけど)
そのバランスを色毎の特色や相性で崩してゲームとして成り立たせるのがカードゲームデザイナーの仕事なんだよな。当然複雑であればあるほど難しくなる。
数字の1に対して2を作るなんていうのは誰だってできる事だ。
色のあるゲームである以上各色毎にあるカードプールの持ってる力っていうのは、それなりに均一がとれてないといけないし、それが理想だよね。
BW1のカード全体を見てみると
レシラムとゼクロムを中心にしてデザインされてるのは誰だって分かる。
環境の中心となるカードは必要。こいつらはそれなりに強くたっていい
ただ、ここで作り上げたHP130A120って数字はかなり重要で、たとえばHP140A130のレシラムがデザインされたりすると、BW1のカードのほとんどはアイデンティティを失う。
弱点色でもない電気種ポケが、ゴチルゼルを何事も無かったかのように確1取るのはテストプレイをしているのかどうか本気で疑うレベルな訳だ。
出してしまったもんはしょうがないので、今後のEXは能力で戦うタイプに切り替えないと、不毛な超次元バトルは延々と続く。
お前らそんな世界でいいのか?俺は嫌だね。
130という1つのボーダーラインが完全に崩れ去った記念の日記でした。
はじめたばっかでこんなこと言うのもなんだが、
なぜ強いカード「A」(HP100)に対する回答が、「B」(HP110)なんだろうか。
今まで色々TCGかじってきたけど、ポケモンカードは特にこういう傾向にある気がする。
実数値での最も単純なインフレは擬似的なスタン落ちを招く。(GWがそうでしたw)
極端な事を言えば、カードプールにある全てのカードが、色は違えど同じテキストで作られたなら、各色のデッキパワーは基本的にイーブンになる。
バランスという観点ではこれ以上ない。
(じゃんけんやってるのと一緒なので、TCGとしては無価値だけど)
そのバランスを色毎の特色や相性で崩してゲームとして成り立たせるのがカードゲームデザイナーの仕事なんだよな。当然複雑であればあるほど難しくなる。
数字の1に対して2を作るなんていうのは誰だってできる事だ。
色のあるゲームである以上各色毎にあるカードプールの持ってる力っていうのは、それなりに均一がとれてないといけないし、それが理想だよね。
BW1のカード全体を見てみると
レシラムとゼクロムを中心にしてデザインされてるのは誰だって分かる。
環境の中心となるカードは必要。こいつらはそれなりに強くたっていい
ただ、ここで作り上げたHP130A120って数字はかなり重要で、たとえばHP140A130のレシラムがデザインされたりすると、BW1のカードのほとんどはアイデンティティを失う。
弱点色でもない電気種ポケが、ゴチルゼルを何事も無かったかのように確1取るのはテストプレイをしているのかどうか本気で疑うレベルな訳だ。
出してしまったもんはしょうがないので、今後のEXは能力で戦うタイプに切り替えないと、不毛な超次元バトルは延々と続く。
お前らそんな世界でいいのか?俺は嫌だね。
130という1つのボーダーラインが完全に崩れ去った記念の日記でした。
コメント